2020Q4新番アニメ事前チェック

ひぐらしのなく頃に かつては中原麻衣の出世作と呼ばれた作品。 かないみか、田村ゆかりといった大御所らも集う同窓会のようだが、 懐かしい声を聞かせてくれるのだろうか。 そしてひぐらしらしい震える恐怖の展開となるのか!? アサルトリリィ BOUQUET 魔女の旅々 本渡楓が主人公で花澤香菜がタッグになる。 これに日笠を添えて……。 実に甘美な魔女空間が描かれることは間違いないだろう。 100万の命の上 […]

藤井聡太四段~二冠までのフィクション超えな将棋界

「りゅうおうのおしごと」とは 将棋をベースにしたラブコメで、 実際の将棋界の珍エピソードを誇張した半フィクションや、 2ちゃんねるの将棋板のネタを盛り込んだ昨今のラノベらしい文体で書かれる。 作者は白鳥士郎で「のうりん」の著者でもある。 対局シーンは実在の棋譜をベースにした監修がなされており、 見る人から見れば、これは羽生さんのあの対局だなとわかってしまう。 光速の寄せの異名を持つ棋士から連続王手 […]

ぬいぐるみ専用シャンプーとトリートメントを使ってみた

そろそろウチの子たちも洗ってあげないとなぁ…… ぬいぐるみ専用シャンプー&トリートメントとは「ぬいぐるみ病院」さんの商品。 30cm以上の大きな子への使用は控えてという記述があるが、 そろそろ洗おうかと思っていたので使ってみる。 ご入浴 リアルお風呂で入浴してもらいます。 ぬるま湯のシャンプー水でやさしくモミモミしながら手洗いしていきます。 プーさんは新しめで小さいからお気楽なご様子。 キュゥべえ […]

炊飯器で作る朝鮮薬膳炊き込みご飯

朝鮮の宮廷料理の薬食をお手軽に楽しみます。 滋養のある食材で健康的な食事をしましょう。 馬喰町のレシピを参考にしています。 材料 (4人分) 米: 2合 赤米: 大さじ2 なつめ: 5個 金時豆: 20g (乾燥豆) 黒大豆: 20g (乾燥豆) 小豆: 20g (乾燥豆) ドライアプリコット: 4個 くるみ: 15g 松の実: 15g しょうゆ: 大さじ1 日本酒: 大さじ1 砂糖: 小さじ1 […]

[株主優待] 百十四銀行

百十四銀行の株主優待は100株以上の保有で ギフトブックによる選択性で 香川の特産品が貰えます。 「瀬戸のとろ梅」をセレクトしました。 日本酒梅酒であらごしした梅の果肉がたっぷり入っている。 リンゴ酸による酸味で梅感が強調されてさっぱりとしている。 これは夏場に合う酒だなと感じた。

葉唐辛子の佃煮

葉唐辛子ってあまり店頭では見かけないし、 調理もめんどくさいのですが、 無性に食べたくなる時があるんですよね。 材料 葉唐辛子: 1束 醤油: 大さじ4 みりん: 大さじ4 日本酒: 大さじ1 葉をバラす 束になっている葉唐辛子。 こいつから葉の部分だけをもぎ取っていきます。 小一時間ほど格闘するとボールいっぱいの葉の山ができます。 鍋で下茹でする たっぷりの沸騰したお湯で1分湯がいた後、 流水で […]

肉じゃが

実は肉じゃがはそんなに好きではない。 とはいえ、じゃがいもとにんじんがたくさんあったら何を作るか。 日本人なら「肉じゃが」でしょう。 そして関西人なら牛肉で肉じゃがを作る。 肉じゃがは書道でいうところの「永字八法」に相当する。 和食の煮物の基礎が学べる良い料理なのだ。 マスターしておいて損はない。 材料 (4人分) じゃがいも: 3個 にんじん: 2本 玉ねぎ: 1個 牛肉: 200g だし汁: […]

京都大原三千院・宝泉院を往く

コロナで久しく行ってなかった近隣への旅行に行ってきた。 京都:大原である。 我々は街中からバスで向かったが、街中は信号や渋滞もあるので、 府外からなら地下鉄国際会館経由でバスに乗った方がストレスが少ないだろう。 終点・大原のバス停を降りるとこんな景色。 曇りがちで気候は良い。 ここで三千院方向と寂光院方向で分岐する。 商店が多いのは三千院方面。 紫陽花や赤紫蘇の畑を横目に急登を数百メートル行くと三 […]

生姜の混ぜご飯

材料 (2人分) ご飯:1.5合 生姜:50g ミョウガ:1個 日本酒:大さじ2 薄口醤油:大さじ1 みりん:大さじ1/2 かつおぶし:少々 生姜をみじん切りに 一欠片の生姜をみじん切りにしていきます。 ご飯に混ぜたときに引っかからない程度に細かく。 包丁で叩いてもいいけど、フードプロセッサーを使えば瞬殺だぜ! やりすぎてペースト状までしないように。 味付けをして煮詰める 鍋にみじん切りにした生姜 […]

水無月 京菓子司 よし廣

京都では6月30日に水無月という菓子を食べます。 何故かって?いかがでしたがブログに訊いてくれ。 そんなことより、ただ美味いから食べるでもいいじゃないか。 今回買ってきたのは京菓子司 「よし廣」さんの水無月。 水無月といってもメジャーなものは小豆餡が多いです。 せやかてあんこが苦手なもんはどうすればいいのかというときに うぐいす豆を使った抹茶ベースの水無月があるのです。 よし廣さんの水無月はほのか […]