CATEGORY

科学一般

科学史 (3) 中世 アラビアの科学

トップページ ギリシャのアカデメイアなどの学園が閉鎖され、 この頃の科学の中心は中東アラビアに移っていった。 ヨーロッパの科学は12世紀頃のペスト流行が収まり、 ルネッサンスと呼ばれる時期に至るまで衰退していった。 錬金術が隆盛となり、薬品の発見や実験器具の発展が起こった。 黒色火薬の発明 硝酸カリウム、硫黄、木炭を混ぜたもの。 中国では7世紀ごろに知られていた。 火薬として使われたのは11世紀ご […]

三体ⅠⅡⅢ 感想(1) 三体Ⅰ

三体ⅠⅡⅢと5巻を読破した。 そもそも三体を手にとった理由は、 中国人がアジア人初のSFのすごい賞を取ったという触れ込みがあったから。 しかもⅡが出たのを契機にしてⅠとⅡの計3巻をまとめ買いした。 かなり面白く引き込まれる内容だったのでⅢが楽しみだったのだが、 期待以上の収束であったので感想を書いていきたい。 なおⅠから順に書いていくが、 Ⅲまで読了済みを前提にするのでご容赦いただきたい。 三体Ⅰ […]

科学史 (2) 古代 ギリシャの科学

トップページ 万物を組織だって考えようとする科学の思想が生まれた。 万物は何から成っているか、その根源を説明するために、 自然を観測して一般的原則を導き出そうとした。 共同で学問を研究するための機関が生まれた。 セメント、ローマンコンクリート 古代ローマでは火山灰が混ざったセメントが強度を増し、水中でも硬化することに気づいた。 現代のコンクリートは大気中で酸化されることで百年程度で強度が落ちるが、 […]

科学史 (1) 先史時代 ギリシャ科学以前の時代

トップページ ギリシャ科学が生まれる前は万物の仕組みについて体系づけられた思想というものはなかった。 専ら当時の社会を生き抜くための技術が継承されて発展していった。 洪水や灌漑が必要となった地域では、安定した組織社会を統治するための国家が生まれた。 そこでは生命線である農業を淀みなく行うための暦学、建築や農作物を管理するための数学が育った。 土器、石灰・漆喰:1万数千年前 粘土を焼くと焼成されて水 […]

科学史 (ポータルページ)

科学の歴史をまとめていく連載です。 このページから個々のページに飛べるようになっています。 Ⅰ: 先史時代 古代ギリシャ科学以前の世界 Ⅱ: 古代ギリシャの科学 Ⅲ: 中世アラビアの科学 Ⅳ: 中世ルネッサンスの科学 Ⅴ: 近世ニュートンの時代 Ⅵ: 近世産業革命、オイラー、解析力学 Ⅶ: 近代19世紀前半の数学 ガウス・コーシー・ガロア Ⅷ: 近代:原子分子論・熱力学・電磁気学:ドルトン、マクス […]

北極海の氷が溶けても海面は上昇しないというアホ理論

「北極海の氷が溶けても海面は上昇しない」 みたいな論調を語るバカはなぜいるのかと、 なぜこのことを語る輩が愚かなのかについて論じる。 ぶっちゃけこの論法を使うのは典型的な反温暖化対策勢力とアンチ科学技術派の連中、 そして人類の過ちを認めようとしない哀れな子供だ。 この人類の頭脳退化の現状には天国のアルキメデスさん (浮力で有名なアルキメデスの原理を発見した)も嘆いておられる。 この論法が語られる文 […]

世界コンピュータ将棋選手権 オンライン 2020の棋譜鑑賞

コロナ流行の折、初のオンラインで戦うこととなった世界コンピュータ将棋選手権2020。 AMDの64コアCPU:3990Xが牙を剥いてDLのGPUやクラウドのクラスタ勢に襲いかかる今大会。 棋譜をパラパラと見て興味深かった局面を取り上げる。 棋譜はこちらから↓ http://live4.computer-shogi.org/wcso1/ 2日目 1回戦 Qhapaq from Neo-Saitama […]

YouTube動画紹介:ノーベル物理学賞全紹介が凄い

ヨビノリさんって? 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のヨビノリさんがアップロードしている ノーベル物理学賞全紹介が凄いので紹介したいと思う。 ヨビノリさんは「熱力学」や「量子力学」といった大学の学部向けのテーマを、 高校生レベルの知識でもわかりやすく板書スタイルで解説する方で、 毎週「今週の積分」という動画で受験生向けの積分問題を出しているのも唆られる ”教育系ユーチューバー”だ! 私がヨビ […]