万願寺とうがらしの煮浸し

煮浸しとは油で炒めてからだし汁で煮込む手法。
暑い夏でもさっぱり食べられるような定番のおばんざいです。

材料

  • 万願寺とうがらし:4本
  • ごま油:小さじ2
  • だし汁:50cc
  • 日本酒:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • しょうゆ:大さじ1/2
  • 生姜:チューブ入りだと5cm程度
  • かつおぶし:少々

食材のカット

万願寺とうがらしはまず半分に切り種を取り除きます。
その後、水洗いをしてから3cm程度の幅で切っていきます。
このぐらいのサイズが食べやすいです。

つけ汁の準備

ぶっちゃけ麺つゆで簡略化していいんじゃね?
ただちゃんとした作り方でもやってみましょう。

まずは分量の日本酒みりんを火にかけます。
煮立ってきたら(ここでアルコール分をある程度飛ばしておく)
水大さじ3、昆布の切れ端、かつおぶし少量を入れて沸騰させます。

弱火で1分ほど煮たら昆布とかつおぶしを箸ですくい、醤油大さじ1/2を入れる。
これで風味豊かなつゆの出来上がり。
別の容器に移してから生姜を加えましょう。
生生姜の場合はすりおろしてください。

万願寺とうがらしの調理

万願寺とうがらしごま油で炒めていきます。
オリーブオイルでも構いません。
油が多いほうが美味しく仕上がりますが、
くどくなったり、好みもあるので量は作りながら加減してください。
完全に火を通すのではなく、ある程度焦げ色が出てきたあたりで先程作ったつゆを加えます。

軽く煮込む

つゆの温度が下がっている場合は強火で一気に沸騰させます。
沸騰してからは蓋をして弱火で5分ほど煮ます。
煮詰める感覚ではなく、つゆの水分を大事にしてください。

仕上げ

かつおぶしを追加でおいがつおして、
鍋の中でよく絡ませてから器に盛り付けます。

熱々のできたてではなく、ここからさらに数時間つゆで味を染みさせた方が美味しいです。